モンハンワイルズの重ね着ってどういうコーデがあるの?
発売から早くも数か月が経過したワイルズ。
色んな新仕様が追加されて、Wiiからの復帰税である僕は大分新鮮な感覚で楽しめております。
その中でも楽しいのが重ね着!
装備品とは別に見た目だけのアイテムを組み合わせてコーデを作れるのがめちゃくちゃ楽しい!
ということで今回はこの重ね着コーデを男女ともに色々考えてみました。
オリジナルのコーデではなく元ネタアリのコスプレコーデの紹介です。
かわいいものからカッコいいものまで、組み合わせに悩んでる人はぜひ見ていってください!
モンハンワイルズ重ね着コーデ8選【女・かわいい系】

ということでまずは女性キャラ、かわいい系のコーデを紹介。
あと事前にお伝えしておくと以下のコーデすべてはキャラクリを使いません。
シワの有無や鼻、輪郭の修正などはしない方法のみでのコーデになります。
というのもキャラクリし直すのって回数が決まってるんですよね…
ただ1キャラの為に顔面整形するのはちょっと…と思うタイプなのでいつでもだれでもできる方法に絞りました。
ピーチ姫

まずはマリオシリーズからピーチ姫。
姫らしさを表現するためにメイルはクラノダスの女性用を使用。
スカートは色々種類あったんですが一番それっぽくて色の繁栄率が大きいゲリョスを選びました。
足は同じくゲリョスで、白いタイツと赤い靴がしっかり表現できるようにしてます。
ハイヒールでより姫っぽくしたい人はそっちを選んでもいいですね。
あと以下の女性用コーデ全般そうなんですがキャラは女アバターに置き換えてみてくださいw
男だと大分気持ち悪くなってますが性別変えればきっとしっくりくるはずですよ!
フリーレン

次は葬送のフリーレンからフリーレン。
フリーレン特有のショートケープを再現できる服がなかったんですが今回のアプデでめでたくそれっぽいものが追加!
クリークスーツを着用してメルホアの腰を装備することでミニスカ風に再現しました。
そしてちょうどいいパンツがなかったので足パーツはなし。
その代わりにタイツを青くしてブーツを茶色く仕上げています。
竜撃砲搭載したガンランスでゾルトラークをぶっ放してあげてください!
キャミィ

次はストリートファイターからキャミィ。
キャミィはキャミィでもスト2時代のクラシックな服装を作ってみました。
あの特徴的なハイレグレオタードはちょうどいい服がなかったので両方裸に。
というのもインナーのαと、βの女性用を使うことでそれっぽい服装になるんですよ。
これを布部分にだけ緑のカラーを入れてあげればあの特徴的な服装が完成!
あとは金髪やガントレットなどを適当に配置しておけばそれっぽくなっちゃいます。
インナーは装備品にはない形をしてるものが多いのでいいアイテムがない時は探してみるといいですよ。
サン

次はもののけ姫からサン。
サンの特徴的なノースリーブスタイルはアズズエプロンで代用。
ちょっとゴツイですが初期から付いてる民族風のネックレスがサンが付けてる装飾と結構似てるんですよね。
腰はアロイコイルでミニスカを、足元は短パンとサンダルのクリークシューズにすることによって生足がしっかり出てきます。
短パンはミニスカにすっぽり隠れてるんでただサンダルを履いてる風になってとても良き。
フェイスペイントや耳飾りを真似すればそれっぽいサンの完成です。
ミルコ

次はヒーローアカデミアからミルコ。
ウサギということでうさ耳をつけたい所、ということでクックの頭を選びました。
タマミツネの頭もうさ耳風になったんですがあっちは強制的にポニーテールになっちゃうんですよね。
今回は原作重視ということでロングヘア―のうさ耳の組み合わせにしました。
足はエグゾルスグリーブで絶対領域プラスソックスを表現。
上半身はキャミィと同じく服を脱いでインナーを真っ白にしてそれっぽさを出しています。
残念ながらアバターが褐色でも女でもないので違和感マシマシですがその辺がぴったり当てはまるという人はぜひチャレンジを。
ミェンミェン

次はアームズ、スマブラからミェンミェン。
彼女の特徴的な伸びる腕はゲリョスのボコボコしたアームで再現。
色も最初からオレンジ色のラインが入ってるので使いやすいんですよね。
アシはクリークで短パンタイツ、帽子もゲリョスで中華帽っぽさを出しています。
そして特徴的な目元のラインはオレンジのベースの上にアイラインを黒く太く設置してみました。
この辺は好みによって太さや切れ長な雰囲気を調節してみてください。
マルシル

次はダンジョン飯からマルシル。
全身青くてダボっとした雰囲気だったのでクリーク系でまとめ。
モンハンは杖がないので操虫棍を持たせるとより雰囲気が出るかもしれません。
できればフリーレンもそうですがキャラクリでエルフ耳にするとさらに似た感じが出るんですが…
スカートは色々あったんですが軽装っぽい感じが出るクリークベルトがオススメ。
色の出が薄めなのでメイルよりも濃い目に設定すると全体の雰囲気が馴染みますよ。
モンハンワイルズ重ね着コーデ【男・かっこいい系】

次は男のキャラクター、カッコいい系のコスプレです。
僕自身が男アバターってこともあってこっちの方が数も多く、ぱっと見の再現度も高め。
男アバター使ってる人はぜひ参考にしてみてください。
マリオ

まずは任天堂からマリオ。
メイルを肩から先がないノースリーブのチェーンベストにすることで体と腕の色をハッキリと分けることができます。
中でもチェーンベストは綺麗に一色に染まるのでかなり使い勝手いいんですよ。
ということでアームは手先の手袋だけになるホームアームを。
腰を無くして足をギルドナイトブーツにすることでマリオのオーバーオールっぽい雰囲気を再現できます。
最後に帽子をかぶって髭を生やせば頭身以外はほぼ完ぺきな配色になるわけです。
そして勘のいい人は気付いたと思いますが色変えをすることで簡単にキャラ変することができます。
ルイージ、ワリオ、ワルイージからメタルマリオ…
あのオーバーオール系統は全部コピペでイケるのでとても汎用性高いコーデとなっております。
キャプテンファルコン

次はF-ZEROからキャプテンファルコン。
僕はこのレゼタルトグリーブを武器屋で見て瞬間にファルコンの姿を想像しました。
配色もブーツ部分とではっきり分かれてるのが嬉しいですね。
手元は彼のグローブ感、手袋っぽさを出したかったのでトリスアームに。
ヘルメットはダマスク女と悩みましたが正面のフォルムを重視してチェーン男になっております。
肝心の目元部分ですが黒いペイントを鼻から上に配置、その上から目元のペイントサイズを大きくして発光度も少し上げました。
こうしないと本来の目が邪魔であの特徴的な形が再現できないんですよねぇ…
それでもまだ少し違和感あるので要調整といった感じですね。
リンク

お次はゼルダの伝説からリンク。
ブレスオブザワイルドじゃなくてクラシックなリンクです。
ホープグリーブを選ぶことで腰元のスカートっぽさを再現しつつブーツも装備させました。
太もも部分は素肌になっちゃうんですがそこはアンダーパンツをオンにして真っ白にすればタイツ履いてる感じになります。
メイルはクリークスーツでラフな感じに、帽子は似てるものがなかったんですがゲリョスヘルムがまあ及第点という感じ。
髪型はポニテにして帽子を取ればブレスオブザワイルドとのハイブリッドになってオススメです。
装備したいのはもちろん片手剣!…なんですがマスタソードっぽい剣ないんですよね。

妥協するならこの沙海剣カトヌカドゥでしょうか。
水属性でちょっと使いにくいので武器重ね着が待ち遠しい所です!
サムス

次はメトロイドからサムス。
サムスの特徴的な肩幅はグラビドメイルで再現しました。
丸い計上してるのも相まってかなりパワードスーツっぽくなってるかなと思います。
そして下半身は大きな上半身との対比をしたかったのでゾシアのタイツっぽい足を選択。
腕はキャノンをどうしようか迷ったんですがスリンガーがそれっぽく見えるかな?ということで両方スラっとした腕になりました。
そして肝心の頭回りですがヘルメットを脱ぐとこうなってます。

鼻から上にペイント16を緑色にしてさらに発光度を上げて配置。
その下全体を赤いペイント16で覆ってます。
こうすることで目元のバイザー部分だけ光るようになるんですね。
さらにランゴスタヘルムがこのバイザーの形にぴったりフィットしてくれるのでかなり寄せることができました。
そして先ほどのマリオと同じでカラーを変えるだけで簡単に他のスーツになるのでそこも便利。
シチュエーションに合わせて着せ替えると没入感アップしてより楽しいですよ!
マルス

次はファイヤーエムブレムからマルス。
ダマスクメイルでマント付きの鎧、ギルドクロスコイルで騎士が良く付けてるヒラヒラを再現しました。
マルス自身がガッツリ鎧という感じじゃなく軽装風だったので軽さを出したかったんですがちょっと叶わず…
ただこの配色と髪色だとマルスっぽく見えるんじゃないかなという感じです。
マルスはレイピア使いなので片手剣のレイピア系を装備したい所…なんですがこれも似たようなものがないんですよね。

妥協して麻痺剣?
モンハン自体ゴツい剣が多いのでFEの世界観とは実は相性悪かったりします。
アイク

次も同じくFEからアイク。
マルスと似た感じではありますが特徴的な赤青の配色を意識するとそれっぽくなります。
シーウーメイルがマフラーと片側だけの肩当てを装備してるのでドンピシャ。
ただお腹部分が素肌になるのでアンダーシャツを着て、カラーを服っぽくしてカバーしましょう。
バンダナ部分はペイント16を横に大きく引き伸ばしておでこに設置。
この時質感設定で粗さを高くするとテカテカした感じが消えて、より布っぽくなります。
そしてアイクと言えば大剣を装備するとさらに雰囲気にマッチ!

ただラグネルも先ほどのマルスの時と同じく小さめなので雰囲気が合うものは中々ないです。
この鉄の剣がまあまあそれっぽいかな…?という感じ。
デカい片手剣の方が本来のラグネルっぽいサイズ感なのが面白いですねw
ドラクエ5主人公

次はドラクエ5から主人公(アルス)になります。
彼の特徴である白いローブと紫っぽい青のカラーをベースにメイルはシーウー女をチョイス。
マフラーやマント系は色々あるんですが一番雰囲気に合ってるのがこれでした。
さらにトゥナムルコイルで足元まで広がるローブ感を再現。
足はブーツを履いてるホープグリーブにしてタイツは履かず素肌部分を敢えて出してます。
そして頭のターバン部分は迷ったんですがゲリョスヘルムを選びました。
一応シーウーの頭がターバンなんですがあれだと口元まで覆われちゃうんですよね…
ちょっと違和感出てくるので代わりの帽子ということでゲリョスを選択することに。
これがしっくりこないという人は頭無しでも全然いけるのでコーデの調節をしてみてください。
パパス

次はドラクエ5ということで外せないパパス。
上半身は片乳出してるものがなかったのでトゥナムルメイルで妥協。
ただ腕がしっかり出てるので配色を合わせれば結構それっぽくなったかなと感じてます。
コイルは特徴的な青くて長い腰当て?がインゴットコイルがドンピシャのパーツになってくれました。
さらに髪を後ろで縛って髭を付けてやればかなり似てきて満足。
ちなみにパパスにはパパスの剣という専用武器があります。

ただこれまた似てるものがないんですよねぇ…
一つはベーシックな剣をアプデで追加してくれないかなと期待してます。
バルログ

次はストリートファイターシリーズからバルログです。
彼の特徴的な仮面はネブラチカで代用しました。
ただこれは顔の半分だけしか覆われてないので仕方なくペイントでもう半分をカバー。
最初から全体をペイントで覆ってもよかったんですが質感が半面で違うことによって陰影っぽくなってるのが個人的にイイ感じです。
このバルログはスト5準拠なので上着は白クリーク、帯部分はチャタコイルの赤、足はダボっとしたシーウーグリーヴで再現しました。
そしてかぎづめ部分はタリオスアームで片手だけ装備。
武器持っちゃうと隠れちゃうんですが集会場で歩いてる時は雰囲気出せるかなと思います。
カオスソルジャー

次は遊戯王からカオスソルジャー。
遊戯の切り札の中の一つで個人的にかなり好きなカードでもあります。
メイルは最初から金のラインが施されてるクラノダス、足も同様に金ラインがあるダマスクで色合いを再現。
コイルは無しでもよかったんですがカオスソルジャーのシャープな雰囲気を出すためにアーティアを着てみました。
そして頭はトリスヘルムがピッタリだったので採用。
中でもこのコーデのポイントは顔の色!

カオスソルジャーってかなり血色悪い顔色なんですよね。
これをペイントで再現することでかなりそれっぽくなったんじゃないかなと思います。
モンハンワイルズ重ね着コーデ【アメコミ・洋画編】

次は洋画のキャラクターのコスプレ。
アメコミ、SF、ファンタジーなどなど。
洋画はキャッチーなキャラクターが多いのでモンハンコーデも映えるんですよね!
プレデター

まずはプレデター。
彼のメット被った状態がスキュラヘルムに似てたので装備&グレーカラーに。
ただモンハンは近未来的な装備が少ないので型のキャノンやその他最新鋭の装備は再現できませんでした。
ただその中でも雰囲気が出せるププロポルのアームでサーバーチックな感じを表現。
エグゾルスグリーブでクリーチャー的な生物感を出してみました。
ドレッドヘアーの髪がこのヘルメットからはみ出す仕様ならかなり良かったんですが残念ながら叶わず…
ただ細身の操虫棍を持たせると原作の槍っぽくなるので合わせるならオススメです。

バズ・ライトイヤー

次はトイストーリーからバズ。
彼の上半身がデカい宇宙服のフォルムはアロイメイル、つま先が大きいパンツの際現にクックを使いました。
この辺りはもっと強調するためにグラビドメイルやオウビートグリーヴを使うのもアリですね。
そして一番の特徴になる顔回りはペイント16を重ね掛けすることで再現しています。
まずはペイント1に顔全体を多く紫のペイントを、ペイント2に顔部分だけかぶせるように肌色の色を入れています。
モンハンの化粧はレイヤーになっていて、
ペイント1⇒ペイント2⇒ペイント3
の順に上書きされる仕様なんですよ。
なので上に被せて配置することであたかもそこだけ色が抜けてるような表現が可能になるわけです。
ただ本当の肌じゃないので近くでよるとちょっと生気がない雰囲気にはなってますけどねw
デッドプール

次はマーベルからデッドプール。
彼のピチっとしたスーツスタイルはチェーンベストとシーウーグリーブで再現。
色がとても綺麗に反映されるのでこのスタイルにはかなり相性いいアイテムなんですよね。
ということもあってでっぱりになってしまう腰部分はなし。
レザーグラブを使って赤と黒の色をできるだけ原作に寄せています。
そして特徴的な顔回りはまず赤で顔全体を覆って次にペイント8をイイ感じに引き伸ばしてシンメトリー化して配置しました。

ペイント18を変形させてもできたんですが楕円形になっちゃうんですよね。
それよりも原作の多角形感を出したかったのでペイント8を選択。
ちなみに一つだと色が薄くなるので同じものを二つ重ねております。
スパイダーマン

次はスパイダーマン。
これもベースはデップーとほぼ同じで配色を変えるくらいになってます。
顔周りのペイントも赤ベースにペイント16をシンメトリー化してまずは黒色で大きめの目を配置。
その上から一回り小さい白色を置くことであの特徴的な目を再現できます。
この時に本来の目を光彩、白目ともに真っ白にしておくと異物感が無くなるのでオススメですよ!
マイティーソー

次はマイティー・ソー。
彼はアメコミヒーローながらも西洋鎧を着てくれてたので再現は割と簡単でした。
メイルと足はダマスク系がピッタリだったので配色を揃えるだけでそれっぽくなります。
あとは髪の毛をロン毛にして髭を生やせばもう本人です。
そしてソーと言えば装備したいのはハンマー!
なかでも鉄鉱石系列のハンマーがかなりピッタリなんですよ。

ちょっとデカいですけどねw
さすがに弱くて実戦には持ってきにくいのでやはり武器の重ね着実装が待たれます。
ストームトルーパー

次はスターウォーズからストームトルーパー。
いわゆるシス側の雑魚敵です。
グラビドヘルムがいい感じにフィットしてたので装備品は全て真っ白にしてごつくないものに置き換えれば簡単になりきれます。
地味なポイントは顔をペイントで真っ黒にしておくこと。
このグラビドヘルムは目元が映るのでここを真っ黒にして目も黒くすることでいかにもヘルムをかぶってる感じになります。
ライトボウガンを持ってぜひともSWごっこを楽しみたいところですね。
ダース・モール

次は同じくスターウォーズからダースモール。
最初のエピソードに出てきたあいつですね。
上半身のシュッとした感じを出すためにハイメタメイルの女性用を使ってます。
腰元からローブの下部分が広がってたのでギルドナイトコイルで再現しています。
レザーパンツで足元を締めればかなりそれっぽい感じになるんじゃないでしょうか。
そして顔回りはおなじみの赤ベースに色々とマーキングを施してます。

今回は模様が複雑なのでペイント34のドクロをぎゅーっと縦長にして、さらにシンメトリー化して左右に配置。
これであの複雑な黒色の雰囲気を出してます。
さらに口元はリップのペイントを大きくして角度を変えることで隈取みたいな形にしました。
この辺りはこだわり次第でもっと雰囲気出せるので気になる人はベストな配置を見つけてみてください。
モンハンワイルズ重ね着コーデ【アニメ・漫画キャラ編】

次は漫画やアニメ原作のキャラたち。
ビジュアルが特徴的なものも多いので割と再現しやすいジャンルですね。
トランクス

まずはドラゴンボールからトランクス。
とはいってもセル編で見せたサイヤ人の戦闘服着用バージョンです。
チェーンベストを使って白黄色で配色を分けることで肩パッド無しの戦闘服にかなり似せることができます。
アームはホームアームで手元の手袋だけ真っ白にして再現、アンダーシャツを青にすることで完璧な配色に。
足はギルドナイトでぴっちり感を簡単に出すことができます。
個人的にはベジータをやりたかったんですがあんな髪型存在しないんですよね…
坊主にしてナッパ、という手もあったんですが青戦闘服のイメージがなかったので間を取ってトランクスになりました。
原作ではほぼ使われなかった大剣持たせて切り刻んでいきましょう!
亀仙人

同じくドラゴンボールから亀仙人。
ムキムキバージョンを作りたかったのでアジャラメイルを着せてみました。
一応タンクトップになるアズズメイルもあったんですがちょっとモンハン男の筋肉量が少ないんですよねw
中途半端になるくらいなら、ということでアジャラになっております。
そしてチャームポイントのグラサンですがアプデで追加された赤眼鏡をベースにペイントで色を付けてます。

こんな感じで目の周りを黒くすることでぱっと見サングラスになるんですよ。
□ボタンで装備を付けた姿を確認しながらペイントできるのでちょうどいい感じに調整してみてください。
その際は光彩と白目を真っ黒にしておくとグラサン感がより出るのでオススメです。
ドフラミンゴ

次はワンピースからドフラミンゴ。
彼の特徴であるフサフサのマント?はアルシュベルドのメイルで再現しました。
アルベルのメイルはもう一種類あって、そっちは色変えの範囲がフサフサ全体になるんですがそうすると白シャツにならないんですよね。

原作の白も取り入れたかったのでこっちを選択しました。
そしてこっちのグラサンはスパイダーマンと一緒でペイント18の重ね掛けで対応。
亀仙人の方式でやるとちょっとインパクトが足らないんですよね。
一目でドフラミンゴだと分かってほしかったのでフルペイントでのコーデとなりました。
猗窩座(アカザ)

次は鬼滅の刃から猗窩座。
彼のベスト?に相当する服がなかったんですがなんとインナーがぴったり一致!
色変えするのが面倒ですがかなり違和感なく合わせることができます。
アンダーシャツをグレー、それと同色に顔全体にペイントを施してます。
特徴的な顔の模様はペイント30の角度を変えて縦方向に、サイズと位置を調整して再現しました。
髪型と髪色、目の色もきっちり揃えるとかなりそれっぽくなりました。
初代火影(二代目~四代目)

次はナルトから初代火影。
彼の赤い鎧?はちょうどクックメイルが同じ場所を覆ってくれていたので選択。
原作はもっと赤色なんですがクックシリーズって色変えが全く聞かないんですよね…
ということで逆にこのピンク色にコイルも寄せて一体感を出しています。
そしてナルト世界観でおなじみの額当ては全てペイントで再現。

まずはペイント18で黒い布になる部分を横長に配置。
その上に同じく18を同じような長さにしてグレーに変えることで鉄部分を再現してます。
この際に黒部分は質感を粗めに、グレー部分はメタリック度を上げることでさらにそれっぽくなります。
さらに木の葉マークをペイント27の謎マークで斜めに傾けて配置することでかなり似せられます。
後は髪型をロングにすれば完成!
一応二代目~四代目も作ったんですがしっくりくるのは初代だけでした。

三代目はギリギリありか…?
アシタカ

次はもののけ姫からアシタカ。
アシタカは色んな姿があるんですが今回は旅してる途中のフォームになってます。
オレンジっぽいフードはホープマスクで再現、藁のフードみたいなものはクナファケープを使いました。
クナファケープは色変えの部分が少なく、どうやっても青色が残っちゃうんですがアシタカって元々の服が青なんですよね。
なので原作と違ってもそこまで違和感はないかなという感じ。
あと地味な小細工としては首元にペイントで作務衣みたいなインナーの襟部分を再現してます。
これを追加することでよりケープを羽織ってる感、がでてくる…はず!
デク

次はヒーローアカデミアからデク。
デクはデクでも闇堕ち?状態のデクです。
シーウーメイル女を選択することでマフラーの感じを再現、お腹が裸になるんですがインナーカラーを緑にしてカバーしました。
アームはガントレットのごつさを出すためにデカいグラビドアームを採用。
そして闇堕ち状態のマスク部分はそのままチャタメイルを使いました。
うさ耳とフードの感じをどうしようか悩んだんですがマスクを使った方が全体的な完成度が高くなったのでこっちを選択。
そして顔周りの色は全てペイントで加工してます。

まずペイント18で顔全体を真っ黒に。
次にペイント34のドクロを緑にしてこのくらいのサイズ感で瞼の上に合わさるようにして配置していきます。
こうすると目の周りだけベースの黒色が透けるのでいい感じに原作っぽくなるんですよ。
さらに三つ面のペイントでおでこにちょっと見えてるドクロの模様を緑色で上書きして消してます。
ポイントは目の光彩を明るめの緑に、白目を黒にすることでダークな感じときらっと光る目の雰囲気を再現できます。
うさ耳、マスク、フード、目の周りの黒さ、と色々再現したい部分は多いですがポイントを絞ることでそれっぽくなったかなと思います。
モンハンワイルズ重ね着コーデ【ロボット編】

次は個人的に好きなロボ系のコーデ。
近未来なロボとはモンハンの世界観的に合わなそうですが頑張ればできなくはないんですよ…!
シャア専用ザク

まずはシャア専用ザク。
ザクっぽい丸い型と赤い色がよく映えるメイルということでインゴットメイルをチョイス。
オウビートの足を選ぶことでロボットっぽい蛇腹の雰囲気?を再現することができました。
ゲリョスアームも同じような形状なのでピッタリでしたね。
そしてきになるモノアイ部分ですがサムスなどとやり方は一緒。
ベースを真っ黒にして中央に丸くしたペイント18を発光度4くらいに明るくします。
そして目線の間からちょうど出てくるように配置すれば簡単モノアイの完成です。
こういう場合にランゴスタヘルムが超役立つんですよねぇ…
ちなみにザクということで緑にすれ量産型、青にすればグフ、白にすればシン・マツナガ機になれます。

ライトボウガンのドラムマガジンがかなりそれっぽいので合わせる武器として超オススメです!
ドム

次は同じくジオン軍からドムです。
ザクよりガタイがよいということでグラビドメイルを採用。
足元のスカート部分をもっと再現したかったんですがピッタリなものが中々なく、とりあえるオウビートになってます。
そして気になる顔部分はデスギアのヘルムでフードっぽさを表現。
さらにペイントで赤いラインも出してみました。

フードの下を沿うようにペイント3をシンメトリー化して三角形に変形させてます。
そしてモノアイは先ほどと同じように作成。
このデスギアヘルムの口元しか見えない仕様がいい感じにドムの肩すくみ具合?を出してくれてるんですよね。
ギャン

次はギャンです。
丸い肩とちょっと先ほどの2体と比べてすらっとした感じをグラビド女で作りました。
足パーツはスキュラにするとつま先のシャープな感じやロボの関節部分が再現できるので採用。
顔パーツはかなり迷いましたがモノアイを作れて十字の切れ目に近いダマスクヘルムにしてます。
ゲリョスヘルムとかも頭が伸びてる感じはいいんですがモノアイがないとただの鎧になっちゃうんですよね…
マジンガーZ

次はスパロボでおなじみマジンガーZ。
ブレストファイヤーが出てくる胸元のマークはなかなかいいものがなかったのでスキュラメイルでシルエットだけ再現しました。
後は大きい手先足先を再現するためにダボっとしたものを選出。
それぞれカラーを青色にすると結構それっぽくなりますね。
そして頭部分は女用グラビドヘルムを選んで抜けてる目元部分をペイントで加工しました。

ヘルムを外すとこう。
目元はペイント18をシンメトリー化して配置。
ベースを青色にして、鼻のラインを少し濃くしてやれば結構雰囲気出てくれます。
グラビドヘルムが最初から口元がラインになってくれてるので顔周りの際現にペイントを割けましたね。
グレンダイザーやグレートマジンガーもできそうなので意外と汎用性も高いかも。
エヴァンゲリオン

次はエヴァンゲリオン。
シャープで細身な体を再現するためにゾシアの足とアーティアの腰を採用。
胴体や頭は中々ピンポイントなモノがなかったのでシャープなシルエットを優先してスキュラ系統で埋めています。
でも色の反映率が高いので結構それっぽく見えちゃいますね。
あとついでに二号機も作ってみました。

これも下半身は同じような感じでダハディラメイルでちょっと違う感じを出してみました。
ゼロ号、三号も同じようにできるので好きなエヴァを作ってみてください。
ちなみに武器は麻痺操虫棍を選ぶとロンギヌスの槍っぽいものがゲットできますよ。
モンハンおすすめ重ね着コーデまとめ
以上がモンハンの重ね着コスプレコーデになります。
無理くりなモノからしっくりくるものまで色々作っておりますのでXもぜひ見てみてくださいね。
ただ重ね着楽しいんですがすさまじくお金がかかるのでかなり金欠になるのが難点…
猫装備とか防具強化とかも入れるとマジでお金足りなくなるので気を付けてくださいね!