ナイトレインの神秘ってどういう効果があるの?
ナイトレインのステータスの中でも特に効果が分かりにくいのが神秘。
この能力値が武器補正や状態異常にどう影響するのか、また発見力との関係はどうなっているのか、多くのプレイヤーが疑問に思うところでしょう。
ということで本記事ではナイトレインにおける神秘とは何かその意味と効果を徹底的に解説!
状態異常である毒や凍傷の蓄積、属性や冷気への影響、さらに技量や信仰といった他のステータスとの違いをまとめました。
さらに神秘の能力を最大限に活かせるキャラとして執行者などのステータスを比較し、最適な運用方法を提案します。
ナイトレインの神秘とは?効果を徹底解説

神秘とは?その意味と効果を解説
ナイトレインにおける神秘は主に状態異常の蓄積量を増加させる効果を持つ能力値です。

エルデンリング本編とは異なりシステムが簡略化されており神秘の役割は非常に限定的になっています。
というのはこのゲームでは魔術や祈祷といった属性攻撃へのダメージ補正はそれぞれ知力や信仰が担っています。
神秘は直接的なダメージを伸ばすのではなく毒や出血といった特殊効果をより早く発症させることで戦闘を有利に進めるためのステータスと位置づけられています。
例えば出血効果を持つ武器で攻撃した場合、神秘が高いキャラクターほど少ない手数で敵を出血させられます。
出血であれば最大HPに応じたダメージを与えられるのでかなりの火力アップとなるわけです。
このように神秘は手数が多い武器やもともと状態異常効果が付与されている武器との組み合わせで真価を発揮する能力値と言えます。
状態異常の蓄積値に影響!毒や凍傷も強化
神秘の最も重要な効果は全ての状態異常の蓄積値を高める点です。
本編では状態異常の種類によって参照されるステータスが異なりましたがナイトレインでは一律で神秘が影響します。
この仕様変更によりビルドの方向性が非常に分かりやすくなりました。
有志の検証によって、毒、腐敗、出血、凍傷、発狂の蓄積値が神秘の高さに比例して増加することが確認されています。
具体的には神秘が高いキャラクターが凍傷効果のある武器を使えば敵の被ダメージを増加させるデバフ効果を素早く付与できるように。
また毒や朱い腐敗による継続ダメージもより短い時間で発症させることが可能です。
なのでどのような状態異常を主軸にする場合でも神秘の能力値が大事になってくるわけです。
逆に神秘が低いキャラだと状態異常の武器の恩恵を100%受けられないということでもありますね。
属性攻撃への影響は?冷気などとの関係性
神秘のステータスは属性攻撃の威力には一切影響を与えません。
あくまで状態異常の蓄積量のみを増加させる効果に限定されています。
よく誤解されるんですが魔術や祈祷のダメージは知力や信仰によって決まります。
そのため神秘を高めても炎や雷、魔力といった属性ダメージが直接的に上昇することはありません。
ただし注意点として凍傷の蓄積は例外的に神秘の影響を受けます。
本編では知力が影響した冷気属性ですがナイトレインでは凍傷という状態異常の枠組みでも扱われるため、神秘が参照される仕組みです。
こういった関係性。
なので冷気派生の武器を運用する際もダメージ補正は筋力や技量、知力などが関わりますが凍傷の蓄積効率を高めたい場合は神秘が鍵を握るということです。
発見力への影響は無い?
ナイトレインにおいて神秘のステータスは発見力に影響を及ぼさないと考えられています。
発見力はアイテムのドロップ率に関わる能力値ですがおそらく関係はなく、その効果は神秘とは独立している見方が多いです。
というのもいまだ発見力の効果というのが完璧に判明していなく、神秘との影響も未知数なんですよ。
ただこういう見方が一般的な理由はキャラクターのステータス構成にあります。
例えば鉄の目の神秘はBであるのに対し、執行者の神秘はSと大きな差があります。
もし神秘が発見力に影響するのであれば執行者の方がアイテムを発見しやすくなるはずですがこれを実感した声は少なく、むしろゲーム内では鉄の目が持つアビリティによる影響が大きいわけです。
このことからアイテム収集の効率を高めたい場合、神秘を上げるのではなく、鉄の目のような特定のキャラを使用するかアイテムで発見力を上げる必要があるわけです。
2025年8月現在の考察では神秘はあくまで戦闘における状態異常に特化した能力値であると理解しておくことが大切です。
エルデンリング本編ではアイテムドロップに影響を及ぼしましたが、ナイトレインでは恐らく関係ないんですね。
武器補正が火力アップの鍵
また神秘は武器に付与された能力補正を通じて間接的に攻撃力を高める役割も担います。
これは武器の中には筋力や技量だけでなく、神秘のステータスに応じて攻撃力が上昇するものがあるからです。
ただし神秘補正を持つ武器は比較的少なく、その多くは状態異常効果を併せ持っています。
例えば短剣の「レドゥビア」は技量A、神秘Cという補正を持ち、技量を主軸としながらも神秘を高めることで出血の蓄積と物理攻撃力の両方を底上げできます。

一方で刀の「屍山血河」は技量補正がAと高いものの神秘補正はDに留まります。
この場合神秘は主に戦技「死屍累々」による出血効果の蓄積量を高めるための効果が大きいでしょう。
このように武器によって神秘が攻撃力に与える影響度は異なるため、使用する武器の能力補正をよく確認することが重要です。
技量や信仰との違い
技量は扱いの難しい武器の攻撃力アップ、信仰は祈祷の攻撃力アップに関連しています。
技量、信仰は武器の攻撃力に直接関連する数値で、神秘とはそこが大きく違う点ですね。
まず技量は高度な武器の攻撃力を高めるステータスで、刀や曲剣、刺剣といった武器の攻撃力が大きく上昇します。
攻撃速度が速くて隙が少ない武器と相性が良く、こまめに継続的にダメージを与える戦い方に向いています。
次に信仰は祈祷の攻撃力を高める能力値です。
回復や味方の強化、聖属性や炎属性による攻撃などいわゆる魔法寄りの武器の攻撃力に関係してきます。
一方、前述の通り神秘はこれらのステータスとは異なり状態異常の蓄積に特化しています。
直接的なダメージアップよりも出血や凍傷といった強力な追加効果で敵を圧倒するスタイルということ。
ただ相手へのダメージアップという点では共通しているので使うキャラや拾う武器によってどれを重視する関わってくるでしょう。
ナイトレインで神秘と相性の良いキャラは?

キャラのステータス傾向
ナイトレインには様々なキャラクターが存在しそれぞれ神秘をはじめとして能力値の傾向が異なります。
神秘を活かした戦いをしたい場合、初期から神秘の評価が高いキャラクターを選ぶのが近道。
一般的に神秘が高いキャラクターは他の能力値、特に筋力や生命力が低めに設定されている傾向が見られます。
その代わり技量や知力、信仰といった他の攻撃ステータスが一定水準ある場合が多く、状態異常を軸にした中遠距離気味の能力値との相性が良さげ。
ということで全キャラクターの神秘と関連ステータスを比較してみましょう。
キャラクター | 神秘 | 技量 | 筋力 | 信仰 |
---|---|---|---|---|
執行者 | S | S | C | D |
復讐者 | B | C | C | S |
鉄の目 | B | A | C | D |
レディ | C | B | D | B |
追跡者 | C | B | A | C |
守護者 | C | C | B | C |
隠者 | C | C | D | S |
無頼漢 | C | C | S | D |
この表から分かるように執行者は神秘と技量が突出しておりまさに出血ビルドのために作られたキャラクターといっても過言ではありません。
一方で、復讐者や鉄の目も神秘がBと高くそれぞれの得意分野と組み合わせることで独自の強みを発揮可能です。
他のキャラたちはみなCではありますが最低値のDではなく、最低限の運用はできるようになっています。
最適正!Sランクの執行者
まず執行者は上で触れたように神秘と技量の両方がS評価という、状態異常ビルドのスペシャリスト。

この唯一のステータス構成により他のキャラクターには真似のできない圧倒的な火力を引き出せます。
最大の強みは技量と神秘の両方に高い補正を持つ武器、特に刀との相性が抜群である点です。
特に「屍山血河」は執行者が使うことで戦技「死屍累々」による出血ダメージがかなり増加し、ボス格の敵HPすら物凄い勢いで削っていきます。
また固有スキル「妖刀」によるパリィも強力。
敵の攻撃を弾くことで体勢を崩し、安全に攻撃を叩き込めるので出血の蓄積時間も増やせるでしょう。
ただ弾きに失敗するとそのままダウンということもあり得るのでまずは振りの大きい技1つ、2つに辺りを付けて狙ってみるといいかも。
ということもあってキャラ自体が上級者向けの能力値、スキルやアビリティとなっています。
祈祷もこなすBランクの復讐者
復讐者は信仰がS評価、神秘がB評価という能力値を持つキャラクター。
執行者が物理的な状態異常攻撃に特化しているのに対し、復讐者は祈祷と状態異常を組み合わせたハイブリッドな戦い方ができます。
復讐者の魅力は信仰Sを活かした強力な祈祷で味方を支援したり、安全圏からの攻撃。
近接戦闘では神秘Bによる状態異常でダメージを稼げる点にあります。
ただし生命力や持久力の評価がDと全キャラクターで最も低いため、非常に打たれ弱いという明確な弱点も。
さらにこの理論の通り上手くいくことは少なく、基本的に火力不足と器用貧乏に悩まされるでしょう。
今後のアプデでファミリー強化などが入ればまた変わってきますが、現状は神秘Bの能力をあまり行かせないのが実情です。
技量型向け?Cランクのレディ
レディは知力A、技量Bを誇る一方で、神秘の評価は意外にもC。
そのため神秘を主軸としたビルドには最適とは言えません。
なのでレディの強みは高い知力を活かした魔術と、技量Bによる軽快な武器攻撃を両立できる点にあります。
片手に杖を持ちつつもう片手でナイフ、というのはよく見る組み合わせですね。
ただ神秘の評価はCですが全く活かせないわけではありません。
例えば技量補正が高くわずかに神秘補正も持つ「レドゥビア」のような武器であれば、レディのステータスをある程度活かすことが可能。

しかし基本的には魔術で敵を牽制しつつ技量武器でダメージを与えるのが主な戦い方となるでしょう。
もしレディで状態異常を狙うのであれば武器自体の蓄積値に頼る形になり、執行者のようにステータスで蓄積量を大幅に引き上げる戦法は取りにくいです。
筋力型向け?Cランクの追跡者
追跡者は生命力A、筋力Aという高い評価を持つ、典型的な近接物理アタッカーです。
持久力もBと高く、重い武器や防具を装備して敵と真っ向から殴り合う戦いを得意とします。
その反面神秘の評価はCと低く、同じく状態異常メインのビルドにはそこまで適性がありません。
技量もBあるため様々な物理武器を扱えますが、その真価は高い筋力補正を持つ大武器、二刀流などで発揮されます。
もし状態異常追跡者を使いたいも使いたいなら武器の能力補正といよりも物理攻撃のおまけ程度に考えるといいでしょう。
遺物で出血や毒などを付与するのもいいですね。
他にはアイテムの「投げ矢」や「壺」などを活用する方法もあったり。
キャラクターの長所を伸ばすという意味で、追跡者は神秘よりも筋力や生命力を優先して強化するのが最も効果的です。
ナイトレインの神秘を理解して攻略しよう
ナイトレインの神秘とその効果などをまとめるとこうなります。
詳細に関しては謎がまだ多いですが状態異常に関連することは確か。
何かしらの状態異常をメインで考えたい場合はキャラの神秘ステータスをよく確認してみてくださいね。