アイキャッチ

ゲーム解説・情報 シリーズ

PSPでドラクエシリーズは遊べる?販売の有無と遊ぶ方法まとめ

PSPでドラクエやりたいんだけど何がある?

PSPでドラクエをやろうとした時にふとなんのシリーズが出てたっけ?と考えたことないですか?

ロトシリーズとなる1・2・3、天空シリーズの4・5・6、はたまた7や8はできるのか、疑問に思ったことあるはずです。

ここではそんなPSPでできるドラクエ、そしてやる方法をまとめました。

ファイナルファンタジーもいいしDSもいいけどPSPの大きく鮮明な画面でやりたい人もいますよね!

正規の方法と併せて過去作のROMを使ったイレギュラーな方法もまとめてるのでよかったら参考にしてください。

ポイント

  • PSPでドラクエシリーズは発売されていない
  • ファイナルファンタジーシリーズは多くが対応している
  • ドラクエはPSPよりDSに特化している
  • 理由は開発費やそこまで高性能なゲームを作らないことから

ドラクエ公式ページ

PSPでドラクエは遊べる?

PSPでドラクエは遊べる?

結論から言うとPSPで発売されているドラクエシリーズ本編はありません。

残念ながらプレステ系列で発売されたのはPS1~PS5の据え置き機のみ。

携帯機でのドラクエは全て任天堂のハードから発売されているんです。

ポイント

  • なぜ販売しなかったのか
  • 1・2・3【ロトシリーズ】の対応ハード
  • 4・5・6【天空シリーズ】の対応ハード
  • 7・8の対応ハード
  • モンスターズは遊べる?
  • 遊べるファイナルファンタジー一覧とおすすめ
  • スピンオフでの出演

なぜ販売しなかったのか

一体なぜあれほどまで普及していたPSPでドラクエを出さなかったのか。

スクエニから公式の答えはありませんが個人的には以下の2つが大きな要因と見ています。

PSPに出なかった理由

  • 開発費がかかる
  • 精細なグラフィックが望まれていない

まず開発費の問題。

当時PSPと対をなす携帯機としてDSシリーズがありましたがこちらの方がゲームソフトの開発費が安かったんです。

ちなみに、2004年CESAアンケート調査によるハード別ソフト開発費の平均は、PSPが9000万円、ニンテンドーDSが3700万円とのこと。

All Aboutより引用

全てのソフトがこの価格というわけではありませんが軽く見積もっても倍近くの費用がかかる計算でした。

ということでまずは開発費の安いDSでの販売を模索するのは不思議ではありません。

そしてPSPがモンハンの影響で爆売れしたと言ってもさすがにDSの売れ行きには届きませんでした。

  • PSP:約1200万本
  • DS:約3700万本

さらにこのDSの流れを後押ししたのが二つ目の理由であるグラフィックです。

ドラクエは昔からそうですが高いグラフィックの映像美で魅せるゲームというよりはストーリー重視のゲーム。

PSPの方がDSより綺麗な映像を作ることができますがドラクエには必要なかったんですね。

そんなドラクエにグラフィックが必要になってきたのは11から。

11はスイッチや3DSでも発売する一方でPS5でも売り出したのでこの流れも少しずつ変わってきています。

今リメイクするならスイッチではなくPS5やスマホ、Steamも視野に入ってきそうですが当時ではPSPという選択肢はなかったということですね。

1・2・3【ロトシリーズ】の対応ハード

ということでロトシリーズと言われる1、2、3はPSPではどれも販売されていません。

対応しているハードは以下の通りになります。

ドラクエ1ドラクエ2ドラクエ3
ファミコン
スーファミ
PS1×××
PS2×××
PS5
スイッチ
GB
DS×××
3DS
スマホ

据え置き機ではファミコンからPS5、Steamまで幅広く対応しています。

携帯機ではスイッチで1、2、3のすべてが対応、あとはスマホでも販売しています。

3DSはDL版限定だったので今から手に入れるのは難しいということで三角。

2025年9月現在では3のリメイクも販売、1・2のリメイクも製作中なので最新機種で3部作が遊べるようになるでしょう。

このシリーズはそもそもの発売がかなり昔なのでかなり多くのハードでリメイクされてますね。

むしろPSPでリメイクされなかったのが不思議なくらいの網羅具合です。

PSPの時期には後述する天空シリーズのリメイクがメインでされてたのでロトシリーズがお休みのタイミングだったのが少し不運でした。

4・5・6【天空シリーズ】の対応ハード

4、5、6からなる天空シリーズもPSPでは販売していません。

このシリーズの対応ハードをまとめるとこうなります。

ドラクエ4ドラクエ5ドラクエ6
ファミコン××
スーファミ
PS1××
PS2××
DS
スマホ

6以外は2、3回のリメイクや移植を挟んでいますが最新機種ではされていないのが特徴。

PSPが現役のタイミングがちょうどリメイク時期ではあったんですがそこで選択されたのはDS。

4の開発をDSですると決めたタイミングでおそらく天空シリーズ全てDSでの開発を予定していたんでしょう。

グラフィックや音楽など開発のベースを流用できるのでDSの開発費の安さも相まってかなりコスパよく作ることができました。

その後にはこのDS版リメイクをベースにしてスマホへの移植もされています。

スマホ版ドラクエ4
スマホ版ドラクエ4

このスマホ版でもグラフィックはドットの2D絵なので今後の高グラフィックでのリメイクは十分あり得ます。

今からPSP、ということはないでしょうがPS5やSteamでのリメイクが期待されますね。

7・8の対応ハード

独立している7、ほぼ独立の8もPSPでの発売はありません。

この2つの対応ハードはコチラ。

ドラクエ7ドラクエ8
PS1×
PS2×
3DS
スマホ×

天空シリーズの次のリメイク先がこの7、8で、その際に選ばれたのは3DSでした。

この3DSも開発費の安さとハードの普及具合が決め手でしょう。

この頃にはPSPは全盛期を過ぎて過去ハードに、次世代機としてPSVitaが発売されてましたがけん引するソフトがなく売り上げてかなり苦戦。

そんな状況だと選択肢は3DS一択となるのは自然の流れでした。

この2つのシリーズはPSPと原作の発売日が近いのリメイクが難しい原因だったでしょう。

  • PSP発売日:2004年12月12日
  • ドラクエ7発売日:2000年8月26日

あまりにも時期が近すぎてリメイクしにくかったわけですね。

時期を待っていたらPSPの時代が過ぎてしまった、という事情がありました。

モンスターズは遊べる?

ドラクエといえば有名なスピンオフとしてモンスターズシリーズがあります。

ただこのモンスターズもPSPでは発売してません。

モンスターズの発売ハードをまとめるとこうなります。

DQM1DQM2DQMJDQM3
GB××
DS×××
3DS×
スマホ×
PS1×
PS5×××
スイッチ××

ポケモンに対抗して出されたゲームということもあってメインのターゲット層は若年層。

そうなるとやはり選ばれるのはより安くてグラを必要としないDS系列というわけです。

初代のテリワンからイルルカ、ジョーカーシリーズからリメイク版まで全て任天堂機で発売されています。

ただ最新作の3は最初こそスイッチでしたが今ではPS5でも発売。

ネットの進化で携帯機じゃなくても通信ができるようになったことが大きく影響、これからはPS系列の据え置き機にも出てくるでしょう。

遊べるファイナルファンタジー一覧とおすすめ

ドラクエがPSPで遊べない一方でファイナルファンタジーシリーズは本編がPSPで発売しています。

その一覧をまとめるとこうなります。

ポイント

  • FF1~4:PSPでソフトが発売
  • FF5~6:PSアーカイブスからDL

本編だけでもかなり多くのシリーズが発売され、プレイできるようになっています。

ポイントとしては1から4まではUMDとして普通に販売された一方で、5と6はそういたパッケージ版の発売がないこと。

ただプレイ自体は可能で、PSアーカイブスに繋いでそこから購入すれば今でもDL版が遊べます。

今ではPSP用のショップが閉鎖されていますがPS3やVitaで接続、購入した後にPSPでダウンロードリストからDLすればプレイ可能です。

FFはこういった本編だけでなくタクティクスやクライシスコア、零式などスピンオフもかなり豊富。

理由は上で触れたドラクエがPSPに出なかったものと逆で、FFはグラフィックを必要としていたシリーズだったから。

ゲーム映像を見てもドラクエのような2Dドットで作られてるものはほとんどなく、キャラや建物などほぼ3Dで作られています。

さらにコマンド式ではなくアクションが多いのでより高機能なゲームを作れるPSPが選ばれたわけですね。

なのでファイナルファンタジーを遊びたいのであればPSP一つあれば大体遊ぶことができますよ。

おすすめのFFシリーズは?

正直どれも面白いシリーズなのでどれを選んでも問題ありません。

発売順にプレイしたければ1から、魅力的なキャラがいればそのシリーズを選んでもいいでしょう。

ただFF4にはフリーズレベルのバグがあるのでしいて言うなら避けた方が無難です。

スピンオフでの出演

ただそんなドラクエもスピンオフとなるゲームでは一部出演しているものもあります。

それがいただきストリートシリーズ。

いただきストリート
いただきストリート

このいたストシリーズはダイスを振ってマスを進めるすごろくとお金稼ぎの要素がミックスしたボードゲーム。

他プレイヤーを蹴落としてお金を奪ったりすることが目的なので結構バチバチな内容になってます。

このいたストで操作できるキャラがドラクエやFFのキャラなんですよ。

各シリーズの主人公からスライムやトロデなんていうサブキャラ敵キャラまで参戦。

さらにキャラ同士の新規の掛け合いもあって、原作で語られなかった関係性の補完にもなっています。

https://twitter.com/TKG_OSM/status/1779337446846808489

ドラクエのスピンオフでも出ているのはこのいたストのみですが気になる人は買ってみてもいいかも。

PSPでドラクエを遊ぶ方法

PSPでドラクエを遊ぶ方法

ポイント

  • エミュレーターを使えば遊べる
  • ROMの吸出し方法
  • エミュの注意点

エミュレーターを使えば遊べる

スクエニからは発売されませんでしたが、今から過去のドラクエをPSPで遊ぶ方法なら存在します。

それがエミュレーターを使うという方法。

ゲームの「エミュレーター」とは、先にも述べた通り、本来は対応するゲーム機でのみ起動・プレーできるソフトをPCなどの他デバイスでも遊べるようにするものです。

https://esports.bcnretail.com/column-interview/commentary/221231_000869.html

簡単に言うとPSP以外のゲームをPSPで遊べるようにする方法です。

実はPSPはカスタムファームウェア(CFW)を導入することで、PSP本体をスーファミやゲームボーイといった他のレトロゲーム機をプレイするための携帯機に変えることができるんです。

これを実現するのがPSP上で動作する「エミュレーター」と呼ばれるアプリということ。

例えばスーパーファミコンのエミュレーターである「snes9xTYL」を導入すれば、ドラクエ1・2や5、6などが遊べるようになります。

導入の基本的な流れは以下の通り。

エミュレーター導入の流れ

  1. PCでsnes9xTYLをDLして解凍
  2. PCとPSPを繋ぐ
  3. PCの「snes9xTYL」か「3.X」をPSPの「PSP/GAME」に移動
  4. フォルダを開き「ROM」フォルダにゲームデータを入れる
  5. SPのXMB画面「ゲーム」から起動

まずPSPにCFWを適用しsnes9xTYLをPCでダウンロード。

そしてダウンロードしたファイルをPSPのメモリースティック内の所定のフォルダ(通常はPSP/GAME/)にコピーします。

あとは自身が所有しているゲームカセットから吸い出したROMデータをメモリースティックに入れ(吸い出し方は後述)、PSPからエミュレーターを起動すればゲームをプレイできます。

もちろんエミュレーターの互換性は完璧ではなく、一部の特殊な音源や画面効果を使ったゲームでは動作が遅くなったり音が正しく再生されなかったりする場合もあります。

ただ多くの有名タイトルは非常に高い精度で動作するため、PSPを一台持っているだけで膨大なドラクエだけでなく色々なレトロゲーが手軽に遊べるようになります。

DL方法と場所

⇒snes9xTYLのDLページ

こちらのサイトをPCで開いてください。

一番上に現れる「Latest version」の下の「Download - standard version」をクリックし、ダウンロードします。

ROMの吸出し方法

こうしてエミュレーターでゲームを遊ぶためには、まず「ROM」や「ISO」と呼ばれるゲームデータファイルが必要。

PSPにスーファミ版ドラクエ3のデータを入れないと遊べないからですね。

流れとしては、

スーファミソフトからデータを吸い取る⇒PCに移動⇒PSPに移動

という感じになります。

作業を始める前に以下のものを用意してください。

ポイント

  • PSP本体(システムソフトウェアのバージョンが6.61)
  • メモリースティック PRO Duo、またはmicroSDカードと変換アダプター
  • PCと接続するためのSDカードリーダー

純正のメモリースティックは高価で入手しにくいため、市販のmicroSDカードと変換アダプターの組み合わせが手軽でおすすめです。

やり方は以下を参照。

CFW(カスタムファームウェア)の導入

準備できたらまずPSPにCFWを導入していきます。

ポイント

  1. システムソフトウェアの確認
  2. メモリースティックのフォーマット
  3. 必要ファイルのダウンロードと配置
  4. インストール実行

PSP本体の「本体設定」から「本体情報」を確認しバージョンが「6.61」でなければ、公式サイトからアップデータをダウンロードして適用してください。

また32GB以上のSDカードを使用する場合は、あらかじめPCでfat32形式にフォーマットしておきます。

その後PSP本体に挿入し再度PSPの機能でフォーマットを実行します。

CFWを導入するためのツール「Infinity」と、CFW本体である「6.61 PRO-C2」をダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを解凍し指定されたフォルダ構造に従ってメモリースティック内にコピー。

具体的にはメモリースティックの「PSP/GAME/」フォルダ内に「UPDATE」というフォルダを作成し、そこにInfinityの「EBOOT.PBP」を配置します。

また「661_PRO-C2」内の「PSP」フォルダをメモリースティックのルートに上書きコピーします。

次にメモリースティックをPSP本体に戻し、ゲームメニューから「CFW 6.60 PRO Update」を起動してインストールします。

その後同様に「Infinity 2」を起動してインストール作業を進めます。

最後に再度Infinityを起動しPRO CFWを有効化する設定を行えば導入は完了です。

ゲームの吸い出し

PSP側の設定が完了したら次はROMの吸出し。

吸出しには専用のダンパーという機器を使ってスーファミとPCを接続させて吸い取る必要があります。

スーファミふぁみダンパーにセットされたドラクエ6
スーファミふぁみダンパーにセットされたドラクエ6

こういうやつですね。

やり方やダンパーの詳細はコチラの記事で

こうすることでPCにデータが移るのでPSPとPCを接続してそのスーファミデータを移行していきます。

ポイント

  1.  メモリースティックから「PSP」⇒「GAME」を開く
  2. フォルダに「snes9xTYL」フォルダをコピー
  3. 「snes9xTYL」フォルダ内の「ROMS」フォルダに吸い出したROMデータをコピー
  4. PSPのXMBから「snes9xTYL」を起動後、ROMデータを選択

全体の流れとしてはこう。

専門知識がないと複雑だと思うのでやる場合は自己責任かつ動画などを参照したほうがいいでしょう。

エミュの注意点

エミュの利用にあたってはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。

主に「法律面」の注意点です。

エミュレーターの利用で最も慎重になるべきなのが、著作権法との関わりです。

まずPPSSPPなどのエミュレーターソフト自体を開発・配布・利用することは一般的に違法ではありません。

問題となるのはゲームソフトのデータである「ROM」または「ISO」ファイルの扱いです。

前述の通り自身が正規に購入し、所有しているUMDからデータを吸い出してバックアップを作成、それを個人で利用する行為は私的複製の範囲内と解釈されることがあります。

しかしこの吸出しの過程で、技術的保護手段(コピーガード)を解除する行為が伴う場合法律に抵触する可能性が指摘されており、現状では「黒に近いグレーゾーン」と考えるのが妥当です。

日本の著作権法では、DVDやブルーレイに施されたコピーガードを解除して複製する行為は、たとえ私的利用であっても原則として違法とされています。

https://videobyte.jp/dvd-ripper-or-copy-bareru/

一方でインターネット上にあるゲームのファイルをダウンロードする行為は、自身がそのソフトを所有しているか否かに関わらず明確な著作権侵害行為であり違法。

絶対に手を出さないようにしてください。

またゲームソフトの利用規約にも注意が必要です。

多くのメーカーは正規のゲーム機(この場合はPSP)以外でのプレイを想定しておらず規約で禁止している場合があります。

規約違反が直ちに違法行為となるわけではありませんがトラブルを避けるためにも、こうした点は認識しておくべきでしょう。

総括:PSPで遊べるドラクエについて

ポイント

  • PSPではどのドラクエも販売されていなく、プレイできない
  • 理由は開発費の高さとグラフィックの不要なゲーム内容
  • FFシリーズは多くがPSPで販売している
  • いたストではドラクエキャラが出演
  • PSPのゲームはPC用のエミュレーターでプレイ可能
  • スーファミソフトをPSPで遊ぶことも可能
  • エミュレーターの利用は法律と注意点を理解し自己責任で行う

ここまでのPSPとドラクエの関係性をまとめるとこうなります。

携帯機でドラクエシリーズを遊びたいならDS系列かエミュレーターを導入するしかありません。

今後はソニー製の新たな携帯機が開発中との話もあるので、それでなら何かしらの販売もあるかもしれませんね。

-ゲーム解説・情報, シリーズ
-,