ドラクエ4の移民の町ってどう進めればいいの?
ドラクエ4のやりこみ要素として人気の移民の町。
しかしゲーム内での説明が少ないのでそもそもの場所や行き方が分からなかったり、効率的な人集めの方法に悩んだりするのではないでしょうか。
さらにDS、PS、スマホでの違いや町がどうしても進まない、発展しないといった問題に直面することもあります。
この記事ではそうした疑問を解消するために移民の町の基本的な進め方から、最終形態のおすすめ、隠された地下の秘密まで、あらゆる情報を網羅的に解説!
さらに多くのプレイヤーが気になるカジノはどこにできるのか、スロットの当たり台を使った稼ぎ方、そして町に住む不思議なカエルの正体といったより深く楽しむための情報もまとめました。
ドラクエ4、移民の町の基本と発展の進め方

DS版~の場所と行き方
ドラクエ4における移民の町はPS版以降のリメイクで追加された要素で、第5章の冒険の途中で立ち寄れるようになります。
なのでドラクエ4のファミコン版では行くことができないので注意。
そしてこの町を発展させるイベントを始めるにはまずストーリーを進めて「まほうのカギ」を手に入れる必要があります。
まほうのカギを入手した後かつて砂漠のバザーがあった場所へ向かいましょう。
ルーラでさばくのバザーに飛ぶと、テントが撤去された跡地にポツンと立っている「ホフマン」という人物がいます。
彼に話しかけるとこの場所に新しい町を作りたいという夢を聞かされ町の発展に協力してほしいと頼まれるわけです。

これがが移民の町物語とスタートとなるわけですね。
ということで移民の町への行き方の手順は以下の通り。
5章以降であればいつでもいいので最後のお楽しみにとっておくというのもアリですね。
このイベントを開始しない限り世界中にいる移民希望者たちは出現しません。
まずはホフマンに会うことがすべての始まりとなります。
PS・DS・スマホ版での違いを比較
上でも触れてるように移民の町があるドラクエ4は3つあり、そのリメイクされたハードによって仕様が少しずつ異なります。
特にPS版は、DS版やスマホ版と比べて大きく違う点があるため注意が必要。
各機種の主な仕様の違いを一覧表まとめてみました。
ハード | PS版 | DS版 | スマホ版 |
---|---|---|---|
発展段階 | 全8段階 | 全5段階 | 全5段階 |
最終形態 | 複数あり(移民の種類で変化) | 城(固定) | 城(固定) |
移民の集め方 | ランダム出現する移民をスカウト | ストーリー進行で出現する固定移民を勧誘 | ストーリー進行で出現する固定移民を勧誘 |
独自システム | 最終形態の分岐 | すれちがい通信 | (DS版に準拠) |
まず各機種の最も根本的な違いは、移民をどのようにして集めるかという点にあります。
PS版では世界各地の町やダンジョンなどの決まったポイントに様々な職業の移民希望者がランダムで出現。
プレイヤーはこれらの場所を巡り自分の町に欲しい職業の移民を探し出してスカウトする形です。
このシステムだと狙った移民がすぐに見つからない場合もありますが世界を旅して人材を探すという探索要素が面白ポイント。
一方でDS版とスマホ版はストーリーの進行度に応じて特定の人物が特定の場所に出現する、というイベント形式に変更されました。
次に誰を探せばよいかが町の住民からのヒントで示されるので迷うことなくスムーズに町を発展させられます。
そしてDS版には「すれちがい通信」で他のプレイヤーのキャラクター(大使)を移民として迎え入れる独自の機能がありました。
ただ2025年現在DSを持ち歩いてる人はほとんどいなく、今からこの機能を100%楽しむのはとても困難です。
スマホ版はこのすれちがい通信機能を除いた最もシンプルなシステムとなっています。
発展と最終形態の違い:やりこみのPS版、手軽さのDS・スマホ版
そして町の発展の仕方とその最終的な姿も大きく異なります。
PS版は全8段階と発展のステップが細かく町の成長をじっくりと見守ることができます。
そして最大の特徴は集めた移民の職業バランスによって最終形態が「キングキャッスル」や「グランドスラム」など、全7種類+通常形態に分岐する点。
どの形態を目指すか計画を立て戦略的に移民を集めるというシミュレーションゲームのような深いやりこみ要素が魅力となっています。
ただやり込みそうその側面が強いので全ての形態を見るには膨大な時間と計画性が必要になってきます。
対してDS版とスマホ版は全5段階と発展のテンポが良く、最終形態は一つの「城」で固定されています。
PS版のような分岐の楽しみはありませんがその城には強力な武器屋やカジノといったPS版の複数の特殊形態の魅力的な要素が凝縮されています。
手軽に移民の町の便利な施設を利用したいプレイヤーにとっては分かりやすく快適な仕様と言えるでしょう。
その他の重要な違いと注意点
あとは細かい点ですがテキスト量や仲間キャラクターの反応にも違いが見られます。
PS版は移民一人ひとりの台詞や町の発展に対する仲間たちのコメントが非常に豊富に用意されていました。
ところがDS版以降では町の様子がどう変わろうと仲間たちは一切コメントしなくなります。
ここは少し寂しい所で、住民との会話も聞き逃したくないという人はPS版をプレイしたほうがいいでしょう。
また、全機種で共通する最も重要な注意点が「ちいさなメダル」の取り逃し。
移民の町では発展段階ごとにアイテムが配置されていますが町が次の段階へ進むと以前のマップには二度と戻れないんですよ。
なので新たな移民を町へ迎える前には必ず町中を隅々まで探索し、アイテムを全て回収したか確認するよう心がけましょう。
効率的な人集めの方法と住民リスト
ということでそんな移民の町を発展させる方法は世界各地に散らばっている移民希望者を見つけ出し、町へ来てもらうこととなります。
お金やストーリー進行などで発展するタイプの町じゃないのでこうして自身で集めていかないといつまでも発展はしません。
そんな移民希望者は初めから特定の場所にいるわけではありません。
町にいる住民(最初はホフマン)からヒントをもらうことで、初めて世界のどこかに出現する仕組みになっています。
効率的に人集めを進めるための基本的な流れは以下の繰り返し。
割とシンプルな方法でなにか裏技とか特定の抜け道などはありません。
しかしこのサイクルを繰り返すことで町は着実に発展していきます。
もし住民に話しかけても新しいヒントがもらえなくなった場合はストーリーが進行していないことなどが原因。
その際はまず物語を進めるなどして再度住民に話しかけてみてください。(詳しくは後述)
スマホ版を基準とした移民希望者の出現場所と勧誘の順番となると以下の通りになります。
移民 | 場所 | 勧誘可能タイミング(目安) |
---|---|---|
シスター | モンバーバラの教会 | まほうのカギ入手後 |
ロッコ | ミントスの宿屋 | シスター勧誘後 |
ナナ | ミントスの教会 | ロッコと同時に出現 |
商人 | ミントス防具屋の前 | ロッコ、ナナ勧誘後 |
ふうらいぼう | バトランド城下町の教会 | ミントスの商人勧誘後 |
ガライ | バトランド城下町の宿屋 | ふうらいぼうと同時に出現 |
おばさん | スタンシアラ城下町の宿屋西 | ガライ勧誘後 |
ボビー | スタンシアラ城下町の教会前 | おばさんと同時に出現 |
ソクラス | 滝の流れる洞くつ B3F | さいごのカギ入手後 |
ソクラスの奥さん | 滝の流れる洞くつ B1F | ソクラスと同時に出現 |
ドン・モハメ | リバーサイドの宿屋 | ソクラス夫妻勧誘後 |
ホビット族 | ロザリーヒルの教会の南 | ドン・モハメ勧誘後 |
デイジー | エンドール城下町のカジノ | エスターク撃破後 |
ベホイミン | イムルの牢屋 | デイジー勧誘後 |
王様 | ハバリアの酒場 | マスタードラゴンに会った後 |
ポルタ | モンバーバラの宿屋 | 王様と同時に出現 |
町が進まない・発展しない時の対処法
ただ移民集めをしていると住民から新たなヒントがもらえなくなり、町の発展が止まってしまうことがあります。
こうして町が進まない、あるいは発展しないと感じた時に確認すべき点は、主に「ストーリーの進行度」と「住民との会話」の2つです。
まず最も一般的な原因はストーリーの進行が足りていないことです。
移民希望者は特定のボスを倒したり特定のイベントをクリアしたりすることで新たに出現するようになります。
例えばDS版やスマホ版では以下のような進行度のチェックポイントがあります。
ということでもしヒントが途絶えたらまずはメインストーリーを進めてみましょう。
新たな展開を迎えることで町の住民が新しいヒントをくれるようになります。
町の住民全員と話す
そして新しい移民を勧誘した後は必ず町に戻って住民たちと話すことも大切。
というのは次の移民希望者のヒントは特定の人物が持っている場合がるんですよ。
新しく来た住民はもちろん、以前からいる住民が新しい情報を持っていることもあるのでまずは町にいる全員と一度は会話してみることをおすすめします。
特にロッコ、ガライ、ドン・モハメといった人物は発展段階のキーマンとなることが多いです。
これらの点をチェックしても進展がない場合は勧誘したつもりの移民がまだ町に来ていない可能性も考えられます。
一度前の段階で勧誘した人物のいた場所を再訪してみるのも一つの手です。
カジノはどこにある?
移民の町の大きな魅力の一つが町が最終形態に発展した際にオープンする専用のカジノ。
このカジノ、DS版およびスマホ版において町がレベル5(最終形態の城)になることで利用可能になります。
城の1階東側の部屋がカジノ施設となっています。
ここのカジノでしか手に入らない景品も多く、冒険を有利に進めるための強力な装備が揃っています。
特に「はぐれメタルヘルム」やエンカウントを無効化できる「ゴスペルリング」はクリア後のやりこみにおいて最終到達地点と言えるアイテム。
以下は移民の町のカジノで交換できる景品の一覧です。
景品 | 必要コイン枚数 |
---|---|
メガンテのうでわ | 500枚 |
マジカルスカート | 1,000枚 |
ほほえみのつえ | 3,000枚 |
ラーのかがみ | 10,000枚 |
はぐれメタルヘルム | 100,000枚 |
ゴスペルリング | 250,000枚 |
カジノを解放するには移民を全員集めて町を最後まで発展させる必要があります。
地道な移民集めの末にたどり着けるご褒美のような施設ということですね。
ドラクエ4で移民の町を遊びつくす攻略情報
カジノでの稼ぎ方とスロット当たり台
上で触れた移民の町のカジノで豪華な景品を手に入れるには大量のコインが必要となってきます。
効率的にコインを稼ぐ方法として多くのプレイヤーが挑戦するのがスロット。
4に限らずドラクエシリーズのカジノではしばしば「当たりやすい台」が存在すると言われており、移民の町のカジノも例外ではないんですよ。
その他にモンスター格闘場も効率いい方法になっています。
確実な攻略法というものは存在しませんが一般的に以下の方法が効率いい方法になっています。
まずは当たり台と呼ばれるものを探すという方法。
厳密に言うと当たり台というより確率がより高い台という感じでしょうか。
場所としては一番右端のスロット。
ここだけはリールが長くなっていて7の数も増えているので大当たりの可能性が比較的高めです。
ここでスロットを回し辺りが出たらセーブ、また回すという地道な行動を繰り返すのがスロットの攻略。
そこまで倍率も高くないので特にこだわりがなければ以下のモンスター格闘場がオススメです。
モンスター格闘場の攻略
次に格闘場でセーブとロードを繰り返す方法。
カジノで遊ぶ前にセーブをしておきコインが大きく減ってしまったらリセットしてやり直す、というのが最も基本的な戦略です。
格闘場では失敗した瞬間にセーブされるという仕様じゃないので、その瞬間に電源を消せば前のセーブ場所からやり直すことができます。
さらに賭けるモンスターによってはスロットなどに比べて倍率も高いので一攫千金も狙えます。
時間効率的にもお得な方法になるので地味ですがセーブ&ロードを繰り返していきましょう。
最終形態のおすすめと限定アイテム
移民の町の最終形態はリメイクの機種によって内容が異なります。
DS版とスマホ版では最終形態は「城」で固定されており選ぶことはできません。
この城には強力な武器屋や防具屋、そして前述のカジノといった特別な施設が揃っており冒険の最終盤の強力なサポートになるでしょう。
一方、PS版では集めた移民の職業構成によって最終形態が以下のいずれかに分岐します。
PS版でプレイする場合カジノや強力な装備を求めるのであれば「グランドスラム」や「キングキャッスル」を目指すのがおすすめです。
とはいえDS版・スマホ版の最終形態(城)で入手できる限定アイテムや販売される装備品も非常に強力。
特に武器屋で販売される「はかいのてっきゅう」や「きせきのつるぎ」はドラクエ4における最終装備なのでラスボスとの戦闘でもいかんなく力を発揮するでしょう。
ドラクエ4で最強装備を整えるためにも町の発展が必要になってくるわけです。
最終形態の地下で入手できるレア武具
移民の町が最終形態の城になると豪華な施設だけでなく城の地下に広がるダンジョンを探索できるようになります。
この地下ダンジョンへは城1階の中央にある階段の裏手から入ることが可能。
地下はB3Fまで続く複雑な構造になっており、強力なモンスターは出現しませんが貴重なアイテムが眠る宝箱がいくつも置かれています。
中でも以下のアイテムは必ずゲットしておきたいレア武具。
これらのアイテムは移民の町を最後まで発展させたプレイヤーへのいわゆるご褒美。
ということで城が完成したら忘れずに地下の探索を行いましょう。
特にほしふるうでわは戦略の幅を大きく広げるため絶対に取り逃さないようにしたいところです。
謎のカエルの正体とイベント報酬
移民の町の発展途中から町の一角に人語を話す謎のカエルが出現します。
このカエルは町の発展を見守り続け、最終的に城が完成するとなんと玉座に鎮座!
このカエルの正体はかつてこの地にあった「マーリヴ王国」の王様「レオン」です。
レオン王は何者かの呪いによってカエルの姿に変えられてしまいました。
彼は自分の失われた体のパーツが城の中にあるかもしれないと語り、探してほしいと依頼してきます。
この小さなイベントをクリアすることでも報酬をゲットできます。
レオン王の体のパーツの場所
- レオン王のカラダ: 城の南西にある塔の2階、ツボの中。
- レオン王の心: 城の地下1階、宝箱の中。
これらのパーツを集めて玉座の間にいるカエルのもとへ戻ると、彼は無事に人間の姿レオン王へと戻ります。
イベント後レオン王に2回話しかけることで報酬として「ちいさなメダル」を1枚もらうことができます。
見返りは小さいかもしれませんが移民の町の物語を締めくくるエピソードとしてぜひクリアしておきましょう。
ドラクエ4の移民の町を最大限楽しもう
ここまでをまとめるとこうなります。
ドラクエ4の移民の町はドラクエ7と似たところがあるので既プレイであれば違和感なく進められるでしょう。
他のシリーズでは見かけない独特の要素なのでドラクエ4をプレイするならぜひやっておきたいところですね!